2019年12月18日水曜日

コンテンツの切り口の考え方

ブログなどをやっていて、よく「ブログの切り口を工夫しましょう」と言われることってありますよね。
で、この切り口って、言うと1言ですが、考えようとしてもなかなか思いつかないってことはありませんか?

そもそもその切り口って何なのか?って話ですが…。

切り口というのは、1言でいうと観点です。
つまり、起こった事象をどういう立場で、立ち位置で見るかということです。

出版で言うなら、読者の視点で、編集者の視点で、出版社の視点で、書店の視点で…となります。
つまり、関わる人の数だけ見方があり、どの見方で言葉を発するかということが差別化することができたり、評価を得ることができたりするのです。

じゃあ、その見方をどうすればいいのかということを、私が雑誌の編集をしていた時の経験を踏まえて書いてみようと思います。

まず、切り口を考える前に理解しておいて欲しいことがあります。
それは、切り口を考える前に考えるべきことがあるということです。

何を考えるかというと、読者と目的です。
誰が読むのか?
そして、どうなりたいのか?
この点と点を結ぶ線が切り口どいうことになります。

つまり、誰に何をどういう立場で、立ち位置で伝えたら、その目的は達成できるのかということを考えて、切り口を考えるのです。

私が雑誌の企画を考えていた時の話です。

雑誌なので、当然、読者がいらっしゃいます。
その時に作っていたのがパソコン雑誌なので、当然、読者はパソコンオタクの人たち(1990年ぐらいなので、そういう人たちしかパソコン雑誌は読んでいませんでした)。
で、私の目的は、当時、人気だった格闘技大会を無料で、しかもリングサイドで観ることでした(笑)

で、立てた企画は『今、格闘技ゲームが熱い!〇〇編集部員から観るリアルの格闘技はの今』というような企画だったように思います。

パソコン雑誌なので、パソコンとかゲームに絡めるしかなく、格闘技ゲームを引き合いにパソコン雑誌の編集という立ち位置で、その時のリアルの格闘技を観たらどう見えるのかという切り口です。
もちろん、採用されて、無事にその格闘技大会をリングサイドで観戦することができました(笑)

この点と点を線で結ぶ感じ、ご理解いただけましたでしょうか?

多少こじつけでも構わないので、自分の目的を果たすためには、読者にどういう風に切り口を考えたらいいか考えてみてください。
頭を柔らかくした方が、面白い切り口が思いつきますよ。

2019年11月19日火曜日

情報発信をしていくのなら、徹底した読者視点で

出版であれ、ネットであれ、あなたが情報発信をするのであれば、絶対に必要なのは読者視点です。

この読者は何を求めているのか?ということを徹底的に想像しなければなりません。
なので、想像力がないと基本的に読者の求める情報発信をしていくのは難しいでしょう。
もっと言うなら、その想像力に加え、おもてなしの気持ちというか、思いやりがあったら、尚、最高です。

では、読者視点を取り入れるためには、何をする必要があるかと言えば、まずは読者を特定するということです。
読者がどんな人なのかをイメージせずに何を書いたとしても、それは絶対に読者視点にはなりません。
なので、まずは読者を特定してみましょう。

読者の年代、性別、職業、スキルレベル、予算、望む到達点、抱えている悩み…とにかく、想定できる共通項を書き出してみましょう。

よくペルソナというのを推奨するコンサルタントがいらっしゃいますが、私は推奨しません。
これは、私が出版社勤務時に編集者の先輩に言われたことですが、「そんなペルソナなんて想像したって、その想像が間違っていたら無意味。合っているペルソナをイメージできるのなら、そもそもペルソナをイメージする必要はないだろう」という事でした。
では、出版社では何で読者を特定していたかと言うと、読者ハガキです。
この読者ハガキに聞きたいことを書いてもらい、そのハガキから共通項を見つけていきました。

このハガキがないのですから、まずは想像力を掻き立てて、想定する共通項を書き出すしかありません。

とくに重要なのは、望む到達点、抱えている悩みです。
そして、望む到達点へ進むのに求められる情報、抱えている悩みを解消するのに必要な情報にアタリをつけて、その情報を発信するのに必要な要素、つまずきそうなポイント、注意点やアドバイスを他の属性を表す要素からイメージして盛り込んでいきます。

もちろん、文体や見せ方なども、この想定している読者像に合わせていきましょう。

そうやってコンテンツが完成したら、あとは、その想定した読者が合っているかの答え合わせを必ず効果測定でして、より精度を上げるようにしてください。
まず一回でうまくはいかないと思いますので、そういう意味ではPDCAサイクルをまわすイメージで、どんどん精査していく感じです。
慣れてくると、一発で読者に合わせられるようになっていきます。

この読者視点を身につけることができたら、情報戦では無敵になりますので、最初のうちは地道にトライ&エラーを繰り返しながら取り組んでくださいね。

2019年10月15日火曜日

自分の知らない何かについて書くのなら、好奇心は必要不可欠

何か文章を書く場合、その内容が自分のビジネスであったり、自分の趣味であるのなら問題ありません。
でも、その文章がアフィリエイト用の文章だったり、誰かに依頼されて書く文章だったりする場合もあると思います。

そういう場合、いきなり文章を書き始めても、なかなかいい文章は書けません。

文章というのは、書き手の熱量が文章から読み手に伝わります。
なので、たんに書いただけの文章は、読み手の心を踊らすことができないのです。

その熱量の高い文章を書くためにはどうすればいいのかというと、これはテクニックではないんですね。
なので、いくら文章の書き方を勉強したところで、熱量の高い文章を書くことはできません。

では、どうすればいいのか?

それは、まず書き手自身が、そのことを好きになることです。
実際にそのことについて学んで、理解して、実践して、好きになる。
この過程が非常に重要です。

実際、弊社ではアフィリエイトの書籍をたくさん出版してきました。
弊社は編集プロダクションなので、編集担当者は誰もアフィリエイトなんて知識でしか知りません。
そんな編集担当者には、必ず、著者からアフィリエイトを教わり、実践させるようにしています。
もちろん、これから出版するわけですから、再現性が求められます。
なので、編集担当者が稼げるようになるまで教えていただくんです。
実際にアフィリエイトで稼げるようになると、アフィリエイトが大好きになり、誌面からその熱量が伝わってくるような本を作ることができます。

そんなある日、新人にアフィリエイト本を担当させたら、まったく面白味のない本が仕上がってきました。
話を聞いたら、まず本の内容は読んだけど、こんなこと嘘だと思っているとのこと。
本の内容に編集者が懐疑的であったら、そりゃいい本になんてなるわけがありません。
実際にやらせてみても、興味がないので稼げるはずもなく…。
結局、担当を変えました。

何か新しいモノやコトに出くわした時、好奇心をもって対峙できるか…

これは、文章を書くことを仕事にしている人には必要不可欠な素養だといってもいいと思います。
斜に構えて、オレに理解させてみろというスタンスの人も多いですが、何事も疑ってかかったら時間もかかりますし、相手もあなたに内容を伝えるためのモチベーションはそこまでないことでしょう。
だったら、馬鹿になって、一回騙されたつもりで信じて乗っかってみましょう。
その方が、断然、楽しく内容を理解できるようになりますから。

そして、そのことを好きになることができたら、絶対的にいい文章が書けるようになりますよ。

2019年9月24日火曜日

ブログで書いた記事からビジネスにつなげるためには

ブログを書いてビジネスにつなげようとする場合、目的は検索エンジンからの流入だと思います。
読者が検索しそうなキーワードが該当するような記事を書いて、アクセスを呼び込み、記事を読んで信頼してもらい、申込みしてもらうという流れが一般的ではないでしょうか?

そこで書くブログ記事というのは、ノウハウだったり、情報だったりします。

でも、こういうビジネスにつなげるために必要なブログ記事というのは、読んで終わるようではダメなんです。

では、こういうビジネスにつなげるために必要なブログ記事を書く場合に考えるべきことは何かと言うと、まずは読者対象です。
年齢や性別、職業、悩み、欲求など、どういう人が何のために読むのかを把握しなければなりません。
そして、その人は読む前はどんな感情でいて、読んだ後にどんな感情になって欲しいのかを決めます。
最後は、その感情になった読者にどんな行動をとってもらいたいのかです。

で、やっぱり、一番重要のは、最後の行動させるということです。

あなたは、ブログに書いたノウハウや情報で、読者はちゃんと行動できますか?

実際にあった例でいうと、「商品 種類」で検索されて辿り着いた記事に、その商品の種類が紹介されていました。
これではダメだということです。

「商品 種類」で検索する人は、その商品の種類を知りたいんじゃない。
もしくは、その商品の種類を知りたいだけの人は、お客様にならないので、そこを相手にする必要はないということです。

では、どうすればいいのかというと、そんなに難しい話ではなく、その商品の種類を紹介し、その上で、どういう人がどの種類を選択すればいいのかを選べるように書いてください。

この選択するというのが、行動するということでもあります。

読んで、「で、どうすればいいの?」となるのではなく、「ということは、自分ならコレね」となっており、そのコレが自分のところで申し込めるようになっていれば、理想的ですよね。

たんにブログを書くのではなく、読んだ読者がちゃんと行動できる記事になっているかをチェックしてみましょう。

2019年8月20日火曜日

自分のコンテンツの原価計算をしていますか?

ブログでも、メルマガでも、何を配信するということは、それはコンテンツということになります。
コンテンツというのは、目的を達成させるために必要な素材を意味します。

つまり、たんに好きなことを書き綴っているものは、コンテンツではありません。

それがコンテンツであるのならば、リンクをクリックさせるとか、何かに登録させるとか、どれか申し込んでもらうとか…そういう目的を達成させなくてはなりません。
で、大切なのは、そのための原価計算ということです。

例えば、ブログを運営しているのであれば、サーバ代やドメイン代がかかります。
そして、そこに記事を投稿するのであれば、その記事を書いている自分の時間も原価として組み込んでみてください。

そしたら、その総額はいくらでしょうか?

今度は、その総額を原価だとして考えるのであれば、その原価は先行投資をするこちうことになります。
つまり、それだけの原価を投下する以上、どれぐらいの成果が欲しいのかを考えてみてください。

何回のクリックがあればいいのか? 何件の登録や申込みがあればいいのか? を考えるということです。

今度は読み手の意識を考えてみましょう。
その人は、どう思ったらクリックするのか? どう思ったら登録や申込みをしようとう思うのか? です。

読み手は、得をしたと思わなければ、絶対にその先にはいきません。
得をしたというのは、その人がそのコンテンツを読むために費やした手間や時間です。
これが書籍であれば、さらに本代も加算されます。

いずれにしても、自分が費やしたものと比較して、得したと思わなければ、その先にはいきません。

なので、得たい成果があるのであれば、それに見合うだけのお得感を読者に享受してもらえなければ、意味がないということになります。

闇雲にコンテンツを配信すのではなく、しっかりと自分の原価から成果を考え、その成果と読み手の得との兼ね合いで、コンテンツの内容を決めていくようにしてみてください。
そうすれば、無駄なく成果を上げられるようなコンテンツを配信できるようになりますよ。

2019年7月22日月曜日

コンテンツの押し売りをしていませんか?

ブログなどで情報発信をしていると、読んでくれる人のために良かれと思って、どんどん更新してしまいます。
書き手としては、そう思っているのですが、読み手にとってはどうなんでしょうか?というお話しです。

あなたは、経験者だったり、専門家だったりすると、つい先のことが見えてしまい、先回りして書いてしまうということがあるように思います。
でも、読み手はそうでありません。
読み手は、自分の知りたいことを知りたいのであって、それ以上のことは望んでおりません。
望んでないことを書くということは、ただの押し売りになっているということです。

とくに多いのは、ブログで啓蒙活動をしちゃう人。
メディアには受動的なメディアと能動的なメディアがありますが、啓蒙活動をしてもいいのは受動的なメディアだけ。
つまり、FacebookやTwitterのようなフローメディアであれば、啓蒙活動をすることで気づいてもらいやすけど、ブログのような自ら検索をして見に行くような能動的なメディアでは啓蒙活動は、ただの押し売りでしかありません。

とくに、検索エンジンからのアクセスを集めようと思ったら、新規の顧客を集めることと同意だと思います。
つまり、集まってくる読み手は赤の他人。
その赤の他人が読むわけですから、そこに発信者へのねぎらいや敬意は無いものと思った方がいいでしょう。
その発信したコンテンツでハートを鷲掴みにして、こちらの話しを聞きたくなる心理状態になっていれば話しは別ですけどね。

だって、お友達のブログを読むのであれば、多少なりとも押し売りがましくても読んであげますもんね。

でも、実際、このコンテンツの押し売りをしている人って、意外と多いですよ。
とくに、読み手への想いが強よければ強いほど、コンテンツの押し売りをしてしまいます。

読み手のことを想うことは素晴らしいことですが、読み手の気持ちになって情報発信をしてくださいね。
もし、本当に読み手を想って伝えたいのなら、どうやったら伝わるのかを考えましょう。

そうでなければ、不毛な労力となってしまいますから。

2019年6月17日月曜日

生きている限り、全てがコンテンツ

よく、「ブログに書くことが無いのですが…」ということを言われる人がいます。

でも、個人的には、あなたが何かしらの専門家としてビジネスをされているのであれば、そんなことはないと考えます。
もし、今、あなたが生きているのだとしたら、日々の生活の全てがコンテンツになりうるからです。

食べた食事、移動した手段や経路、読んだ本、観たテレビ、入浴時や睡眠時に思ったこと…。
さらに、今まで経験してきた全て。

これらは、すべてコンテンツになりうるということです。

もちろん、たんに「今日は、○○を食べました!」ではコンテンツにはなりえませんが、そこにあなたがどう思ったのか、どう感じたのかという情報を加え、読む人にとってお勧めなのか、お勧めじゃないのかを書くことで、あなたのことを好きな人、信頼している人にとっては立派なコンテンツになります。

これだけだと、自分のことが知られていることが前提となりますが、その日に食べたものを、何かの専門家として分析をして、それを紹介すると、自分のことを知らない人にも役立つコンテンツになりえます。

例えば、ワールドカップを観戦して、たんに「日本が勝った!おめでとう〜」ではなく、私であれば出版の専門家として、ワールドカップの試合をどう切り取ると商品価値化が高まるかを考えて投稿したり、ゴールを決めるまでの過程でどれだけの選手のサポートやアシストがあったかを本づくりの工程にかぶせて紹介したり、試合の展開を文章の起承転結に当てはめて紹介したりする感じです。
たんに「日本が勝った!おめでとう〜」では、あなたが投稿する必然性がありませんからね。

他にも、今、あなたが何かの専門家としてビジネスをしているのであれば、その専門家になったプロセスを開示してみましょう。
なんで、その専門家になろうと思ったのか? 
なんで、そこで修行をしようと思ったのか? 
なんで、そこでの苦労や挫折を乗り越えられたのか?
なんで、それで独立しようと思ったのか?
そんなプロセスが、あなたの想いを伝えることとなり、あなたのファンになるきっかけを与えてくれす。

よく、明石家さんま氏の座右の銘で、「生きてるだけで丸儲け」というものがありますが、同じです。
人が何かの専門家として生きていれば、その全てをその専門家視点で語るだけで、それらは全てコンテンツになります。

つまり、「生きてることがコンテンツ」ということ。

あとは、あなたが何かの専門家としてブランディングするかですね。
それさえしてしまえば、「ブログに書くことが無いのですが…」なんて言うこと自体がなくなりますよ〜


2019年5月21日火曜日

いきなりブログを並行して書こうとしない

ブログの基本は1ブログ1テーマ、1記事1義です。

起業して間もない人を見ていると、あれもこれもと、とにかくやりたいことがいっぱい。
で、ブログの基本を教えると、「じゃあ、5つのブログを並行して始めなきゃ」ってなるんですね。

まぁ、この「1ブログ1テーマ」という考え方も様々で、個人的には「1ブログ1テーマ」というより、「1ブログ1ターゲット」と言った方がしっくりきます。
ターゲットが変われば、見せ方も変わりますので、そのターゲットごとにブログを立ち上げた方が効率的だと思うのです。

でも、テーマがターゲットになったところで結果は同じです。

結局、起業して間もない人ほど、こういう人にも、ああいう人にも…と増やしていきますからね。
自身がないのか、欲張りなのか、数撃ちゃ当たると思っているのか…。
本当のところは分かりませんが、いずれにしても、並行してブログをいくつも立ち上げようとしてしまうようです。

何となく、お分かりだと思いますが、これって逆効果です。

理由としては、人の時間や労力は有限だから。
有限ということは、複数あれば、複数に分散されてしまいます。
例えば、1ブログだったら、1週間毎日記事がアップできるので、接触頻度も高まり、自分のことの浸透も早くなるので、集客までの時間が短縮できます。
でも、5ブログを運営していたらどうでしょうか。
1週間毎日記事がアップできていたものが、週に1回の更新になり、投稿する度に「そういえば、こういうブログあったよなぁ〜」と毎回思われ、なかなか浸透されず、結果的に何時までたっても集客につながらないってことになりかねません。

例え、検索からのアクセス誘導したって、結果は同じです。
アクセスしたブログに記事が少ない場合と多い場合、どっちが信用できますか?
1つに絞れば、記事がアップされる頻度も上がりますから、すぐに記事が多いブログを作れますよね。

そして、何よりも、1つ目のブログ以降のスピードが圧倒的に変わってきます。

並行していくつものブログを運営していると、どれもそれなりのブログに成長するまでに時間がかかってしまうため、ブランディングするのに時間がかかってしまいますよね。
でも、1つのブログに集中して、さっさとそれなりのブログに育てあげてしまうと、次が圧倒的に楽になるんです。
だって、「あの○○ブログの✕✕さんが、新しくブログを始めました」って言ったら、すぐにアクセスを呼び込めますから。
自分のブログにファンができていれば、そこで紹介するだけでもアクセスを誘導することも可能です。

なので、とにかく最初は1つに注力するようにしてくださいね。

2019年4月16日火曜日

その文章はなんのために書いてますか?

ソーシャルメディアがこれだけ普及してきた昨今、何を買うかより誰から買うかが重要です。
そのためには、お客様に自分の人柄を伝える必要があります。
そこで、よく使われるのがブログです。

いわゆる社長ブログ、中の人ブログ、店長ブログ…といったのが該当すると思います。

でも、勘違いしないでくださいね。
人柄を伝える必要があるからといって、自分のありのままをさらけ出す必要はないんです。

例えば、健康に関する仕事をしている人のブログが、毎日、ラーメンがアップされていたらどうですか?
とても、その人の話しを聞く気にはならないと思いますよね。

それと一緒です。

ブログをやって人柄を伝える場合、その目的をもう一度、思い返してみましょう。
誰から買うかが重要な時代だから、ブログで人柄を伝えることにしたんですよね。
ということは、自分の扱っている商品やサービスを申し込んでもらうことが目的ということになります。

だとするなら、あなたがブログで発信するべきなのは、その商品やサービスを扱っている人として適任者として見えるかどうかです。
不適任に見えるような打ち出し方をしているのであれば、それは逆ブランディングになります。

ブログなどを書く場合、毎回、記事ごとにこの記事を通して、“誰に”“何を”伝えるのかを決めておくとブレなくなります。
もし、そんなこといちいち考えるのは面倒くさいと思うなら、家で日記でも書かれた方がいいと思いますが、どうしてもというのなら、せめてホームページなどのビジネスで使っているサイトとは切り離すことをオススメします。
そして、その上で、会社の社名や取扱商品やサービス名で検索しても表示されないようにしておきましょう。

もし、ヘンな情報を発信していることがバレた時に、せっかくのファンがいなくなってしまいますからね。
ソーシャルメディアがこれだけ普及してきたからこそ、それが拡散するスピードもかなり早いので、最初から見つからないようにしておくようにしておくか、そもそも書かない方がいいということです。

あと、これはちょっと趣旨が変わってしまいますが、酔っ払った時はブログは書かないようにしましょう。
気が大きくなってしまって、つい過度に言いたいことを書いてしまうことがあります。
翌朝、目お覚ました時に大事になってしまった人を何人もみてきましたので…。

2019年2月19日火曜日

いきなり書き始めない

ブログにせよ、原稿にせよ、何か文章を書こうと思った時、いきなり文章を書き始める人というのが、意外と多いです。

しかし、それではなかなか書けません。
途中で書けなくなっていしまう人の多くが、そういうやり方をしている人たちです。

では、どうするえばいいのかというと、書く前に言いたいことを書き出し、だいたいのあらすじを準備をして書くことです。

文章は相手に飽きさせずに、こちらの伝えたいことを伝えるための手段です。
ということは、思いついた順に文字にしていったって意味がありません。
自分が思いつくままに、書きたいことを綴るのは、手紙なら構いませんが、それ以外では読み手が辟易としてしまうことでしょう。

重要なことは、“飽きさせないこと”と“自分の伝えたいことを伝える”。
この2つを共存させるためには、書き手としての主観と、いつも冷静な客観という二つの視点を持たなければなりません。

その上で、自分が伝えたいこと、書きたいことを箇条書きにして書き出します。
伝えたいことは、ブログであれば1記事1つ、書籍であれば1節1つぐらいにしてください。
伝えたいことをてんこ盛りにしてしまうと、読み手がどれが一番重要なのかがわからなくなってしまい、こちらの意図通りに受け取ってもらいにくくなります。

書き出したら、今度は読み手を飽きさせないために、書くべきことの順番を入れ替えていきます。
もちろん、一番伝えたいことは一番最後です。

そこまでできて、やっと準備完了。

この状態でやっと文章を書き始めます。
常に客観視をしながら俯瞰した状態で結論を見据え、そこにちゃんと進んでいるのかを意識しながら、主観では実際に並べ替えた箇条書きを元に書き進めながら、次の話にどうつなげていくのかを考えながら書き進めるということです。

これは、最近のカーナビをイメージしていただけると分かりやすいでしょう。
目的地を設定いすると、道順と一緒に目的地までを直線でつないだ線も出ると思います。
あの目的地までを直線でつないだ線が客観の考え方、道順が主観の考え方です。

そうすると、そんなに難しくなく、しっかり読み手に言いたいことが伝わる文章を書けるようになりますよ。

2019年1月17日木曜日

文章を書き続けることができるか

ブログをはじめようと思ったら、つい読者に提供したい内容から考えてしまいがちです。
もちろん、読者に喜んでもらうことが最善でありますから、それで間違っているわけではありません。

ただ、ブログの場合、何よりも重要なことは、“続ける”ということだということに気づいていらっしゃいますでしょうか?

最初はいい記事を書いていたのに、いつの間にか更新が止まっている人や、毎回、ブログを更新しようとパソコンの前に座ってから何時間も悩んでいる人をたくさん見てきました。
そういう人は、皆さん、ちゃんとしたネタ元を持っていないんだと思います。

例えば、読者が喜ぶからと“今日の名言”みたいなことを書かれる方がいらっしゃいます。
ちなみに、あなたはどれだけの名言を知っていますか?
この答えが有限である限り、いつかはネタが尽きてしまいます。
底から先は、何をとうこうするのでしょうか?ということです。

女性のブログによく出てくるブログネタに“今日のコーデ”というのがあります。
毎日毎日のコーディネートを写真でアップするようです。
毎日、服を着る以上、継続できそうに思えますが、回を重ねていくごとに同じ服が繰り返されていきます。
毎日毎日、服は着ますし、同じ着回しだって容認されているはずです。
しかし、それをブログネタにするとなると、そうはいかなくなってしまい、ネタに困窮し、結果、そのために服を買うことに…という事態に。
これでは続けるのは困難としか言えませんよね。

つまり、そういうことです。

情報を発信するということは、継続することが前提となります。
何を投稿するかを考えるより、湧き続けるネタ元を先に見つけ、そのネタをどういう風に紹介したら読者が喜ぶのかを考えてみてください。

私であれば、毎週の書店のベストセラーランキングをネタ元に、売れている書籍の傾向とか、セミナーや日常業務での質問をまとめたりとか…。
書店のベストセラーランキングは毎週ほっといても更新されますし、セミナーも月に一度は開催しておりますので、そこでの質問というのも枯れないネタ元と言えますからね。
あとは、そこに自分の専門性を活かした切り口で記事を書くだけですから、継続することに苦しむことはありません。

ブログは、日々更新しながら読者との交流を図っていくメディアですので、まずは日々更新するということを意識して、時事ネタだったり、日常業務だったり…というネタ元を投稿する内容を考えていきましょう。