2018年10月16日火曜日

どこまでがパクリなのか

ソーシャルメディア全盛の時代。
日々、投稿することを余儀なくされております。

そうすると、書くことがなくなったりして、他の人の投稿などを参考にするようになり…。

まぁ、よくある話ですね。
でもネットの文章であれ、そこには著作権がありますので、無断でパクるのは犯罪です。

とはいえ、著作権はあくまでも自分の文章であるということを主張する権利であって、著作権侵害で訴えたところで相手がその文章で荒稼ぎしていたり、こちらがの売上が明確に落ち込んだという因果関係を立証できない限り、賠償問題にはなりにくい現実があります。
まぁ、著作権については複雑なので、機会があれば、どこかでガッツリを紹介させていただきますが、今回はそこが本丸ではありませんのでサラッと流します。

で、悪知恵のある人は、人の文章をコピペして、サラッとリライトして、我が物顔で投稿していたりもしていますね。
確かにそれで著作権は回避できますが、Googleのミラーコンテンツまで回避できているかは分かりません。
実際、結構、リライトしているのに、論理展開が似通っていて、言いたいことも同じだったサイトが飛ばされたという話を聞いたことがあります。

まぁ、そういう小手先の回避策もどうでもいいとして、何にせよ人のコンテンツをパクるということが問題なのです。
実際問題として、著作権上の回避策はいくらでもありますし、ノウハウには著作権はありませんので、セミナーで教えてもらったノウハウなどはパクリ放題と言っても過言ではありません。

でも、ソーシャルメディア全盛の時代だからこそ、そういうことはしない方がいいと思うのです。

実際、私が編集した内容をそのままパクってブログにアップした人がいました。
ソーシャルメディア全盛の時代なので、無料で多くの人にさらされるため、気づかれる確率も上がります。
そして、ソーシャルメディア全盛の時代なので、気軽に誰とでも連絡が取れます。

その結果、私の元に知らない人からチクりが入り、私は本人に忠告するも無視されたので、その人が所属している協会に問い合わせ。
もちろん、自分のタイムラインでも、その事実を公表しました。
当然、面白がって、たくさんの人がその人のブログを見にいき、さらにシェアして拡散してくださいました。

まぁ、いわゆる炎上のような感じです。

こういうことが起こったら、もうその人はブランディングとか言っている場合じゃありませんよね。
その後、何を取り繕ったとしても、そういうコトをした人として認識されてしまいます。

このスピード感や拡散力、取り返しがつかない感じがソーシャルメディアのリスクでもあると思うのです。

だったら、最初からパクったりなどせず、正直に「〇〇さんが書いていたこの記事は、とっても共感できますね」と紹介すればいいのです。
何かノウハウを紹介したいのであれば、「先日のセミナーで〇〇さんにこういうノウハウを教えていただきました。とても効果がありますので、よかったら選果してみてはいかがでしょうか?」と紹介してあげたら、紹介された人にも、紹介した人にも感謝が生まれますよ。

そもそも、人ひとりの情報量なんてすぐに限界がくるわけですから、自分だけで何とかしようとせずに、自分の価値観でまわりを活かしながら情報発信をしていきましょう。
今回は著作権とは違う切り口で、パクリ問題について言及してみました。

2018年9月18日火曜日

ど後発から挑む場合のポイント

ブログを始める場合、どうしても気になるのが先行者の皆さん。
同じジャンルで情報発信を始めても…と、つい萎縮してしまいます。

でも、そんなことを言っていたのでは、何もできなくなってしまいますよね。

そこで、やって欲しいのは、徹底した競合分析。
まずは競合と思えるサイトやブログを徹底的に分析をしてみましょう。

競合分析は、内容的に勝てるかどうかという視点と、SEO的に勝てるかという視点で考えなければなりません。
内容的に勝つということは、勝てる切り口を見つけ、自分が書き続けることができ、読者に見つけてもらえるかどうかということです。

まずは、そのサイトやブログに何か勝てる要素はないかを必死に考えてみてください。
テーマが同じでも、切り口を変えたら、打ち手は無限にありますからね。
ターゲットを変えてみる、自分の立ち位置を変えてみる、到達点を変えてみる、伝え方を変えてみる…。
いろいろ考えてみましょう。

そして、何か勝てる切り口を見出すことができたら、そのテーマのその切り口で自分が書けるかを自問自答してみてください。
ただ書くのではなく、書き続けることができるのかです。
無理をすると書き続けることはできませんので、何かモチベーションの源泉がみつかったら最高ですね。

そしたら、あとはその切り口にニーズがあるかどうかです。
その情報を求めている人がいるのかどうかをしっかりと確認してみてください。
リアルで、そのターゲットに聞いてみてもいいですし、Yahoo!知恵袋などで調査してもいいでしょう。
何となく、ニーズがあることを確認できたら、今度はその切り口で探される場合のキーワードを想定し、実際にそのキーワードで検索してみます。
検索結果の1ページに表示されるサイトやブログにSEO的に勝てるのかどうかですね。
SEO的に勝てるかどうかに関しては、私は専門家ではございませんので、ここでは割愛させていただきますが、そこで勝てなければ意味がないということは覚えておいてください。

そこまでの調査をして、『勝てる!』と踏んだら、どんどん書いてアップしていきましょう。

どうしても、インターネットでは先に発信したものが先行者利益を享受しやすい仕組みになっておりますが、それで諦めてしまったら、いつまでたっても前には進みません。
そこで立ち往生するぐらいなら、先行者を丸裸にして、勝てる切り口、入り込める隙間を見つける努力をしてください。

何でもいいので楔を打ち込めたら、まずはそこで第一人者になって、そこから幅を持たせつつ、先行者とガチンコで勝負を挑んでみましょう。
何事も、No1が一番美味しいですからね。
最終的には、やはりそこを目指していかないと!

2018年8月14日火曜日

ブログを書くのが苦痛なら、好きなことではじめよう

ブログの記事が書けないという人が非常に多いですね。
私の場合、相談される度に、「嫌だったら、辞めたらいいのに…」と思います。

私は、それほどブログを書くことは苦痛ではありません。
理由は簡単です。
ブログを書くと、どうなるかがイメージできるから。

こういう記事を書くと売上が立つとか…
こういう記事を書くと集客できるとか…
こういう記事を書くと読者が喜び、感謝してくれるとか…
こういう記事を書くと読者のハートを鷲掴みして、ファンになってもらえるとか…

いつもいつもこのような効果を見越して書いている訳ではありませんが、記事を書く場合、ある程度の効果や成果は意識しており、そして、実際にそうなるから書くことが苦にならないのです。

しかし、ブログを書くことが苦になる人の多くは、その効果や成果が体感できていないので、ブログを書くというより、ブログを書かなきゃという強迫観念やブログを書かさられるという無理矢理感を感じているのではないでしょうか?

それではいくらブログを書いても楽しくありません。
楽しくないので、文章も乗らないため、つまらない事務的な文章になってしまう。
つまらない記事だから、いくら読者が読んでも、効果や成果にはつながらない。

こういうデフレスパイラルのような状態になってしまいます。

で、私がオススメするのは、まずは好きなことを書きましょうということ。

SEO対策だの、ビジネスにつなげるだのいうからつまらなくなるのです。
自分の好きなこと、楽しいと感じることを多くの人に伝えるつもりで書いてみてください。

そうすると、書くことが楽しくなってきます。
楽しく書かれた文章は、読者にも伝わりますので、効果や成果にもつながります。
その結果、もっと楽しくなって、どんどん記事を書きたくなるはずです。

で、記事を書けば書くほどアクセスが増えてきますので、その時点でどういう人がアクセスしてきているのかを分析し、その人達に必要だと思う方法でビジネスつなげてみてください。
つながらない場合、なにかアフィリエイトで紹介してみてもいいと思います。

本来、ブログは先にコンセプトを決めてから書き始めるのが一般的です。
しかし、今回、紹介するのは逆の方法となります。
先にブログを書いて、集まってきた読者の属性をみて、何を勧めるのか、どう勧めるのかを決める方法です。

この2つは、「鶏が先か、卵が先か」という議論に似ておりますが、鶏を先にしたら前に進まないので、卵を先にしてみたというぐらいのものです。

実際、私は鉄ちゃんではありませんが、観光列車によく乗ります。
せっかく乗るので、乗車レポートをブログに書きました。
実際に乗っているので、楽しみながら書いていました。
ある程度、記事が貯まったので、どういう属性の人がアクセスをしてきているのかをチェックしてみたら、ほとんどが鉄ちゃんでした(笑)

で、私は考えました。
鉄ちゃんは、どういう思考を持っていて、どういう欲求をもっているのかをです。
私が考えたのは、自分の知識を評価されたい、人に説明したりして凄いと思われたいのではないかと…(個人的な見解であり、鉄ちゃんを見下しているわけではありません)。

なので、私はブログに「ただの鉄ちゃんが鉄道ジャーナリストや鉄道ライターになる方法」というメールセミナーを設置したところ、たくさんの方からご登録いただいております。

実際、ただの鉄ちゃんに出版をさせて鉄道ジャーナリストにしたこともありますし、私自身が鉄道ライターとして執筆した経験もあります。
ようは、ブログをしっかり育てて、本を出版するということです。
なので、そのっステップメールのリストにベビスタというソーシャルメディアの講座、もしくは、私の出版実現セミナーの案内を送ると、スグに申し込みが入りました。

これが、先にブログを書いて、集まってきた読者の属性をみて、何を勧めるのか、どう勧めるのかを決める方法です。

なので、書くことが無いとか、書くことが苦痛と思っているなら、全部やめて、好きなことで書いてみましょう。
そこから何かが動き出すかもしれませんよ〜