2014年1月22日水曜日

売れた、売れないの基準について

本が出版された後、売れた、売れないの他に引き分けというのがあります。

これは、売れても、売れてないわけでもないが、損益分岐点は超えたというものです。
この場合は、ほぼノーカウントとなります。 

では、話しを戻しまして、売れた、売れないの基準についてです。 

まず、“売れた”場合の基準は、2回の増刷(三刷)ということになります。
出版したときに最初の印刷を初版(初刷)と言います。
その初版分が売れたら、刷り増しをするのですが、これを増刷と言います。
そして、この増刷を二回繰り返すことができたら、その本を“売れた”と言うことです。 

売れた、売れないの判断に部数という話しもありますが、実は部数はあまり関係ありません。

出版物の場合、初版分で採算を合わせます。
たとえ初版部数が2000部だったとしたら、2000部売れたら採算はあうような原価計算をしておりますし、価格設定もしているはずです。
つまり、増刷した時点から不労所得的に儲かるような仕組みになっているんですね。
逆に村上春樹の本のように、初版部数が10万部を超えるような本の場合、その分、広告やプロモーション費にお金をかけているので、結果的には初版分で採算を合わせていることになります。 

本の場合、書店在庫というものがあります。
書店在庫というのは、書店に置かれているだけで、売れたわけではない状態のことです。
売れたわけではないということは、返本されることもありますので、この書店在庫というのは出版社にとってのリスクとなります。
書店からの注文が多く、出版社の在庫が無くなったとしても、それは売れているわけではなく、書店在庫になっている場合の方が多かったりしますからね。
ただ、出版社としては、自社の在庫が無いのにも関わらず、注文がある場合、売れているわけではなくても増刷せざるを得ません。
しかし、同時に返本もあるわけですから、2回目の増刷というのは本当に売れていなければ、行われることは無いんです。
 だからこそ、2回目の増刷には価値があるということなんです。

逆に売れていない場合というのは、1年後の時点で実売が初版部数の2/3未満だった場合になります。

そして、引き分けというのは、1年後の時点で実売が初版部数の2/3以上で、増刷が2回未満の場合です。

出版を目指す場合は、出版することにばかり注力するのではなく、出版後の販売戦略まで視野に入れて準備を進めるようにしましょう。
ソーシャルメディアを見ていても、著者ブランディングをしているわりに、いつまでも二冊目が発刊されないまま数年経っている方もいらっしゃいますが、決して格好のいいものではありませんからね。

2013年12月25日水曜日

メディアの特性を知っておこう

今回は、『メディアの特性』について書きたいと思います。

皆さんが目にするメディア。
例えば、書籍、雑誌、テレビ、ラジオ、テレビCM、吊り広告、Webページ…など、これらは全てメディアです。

これらのメディアを2つに分けることができるのをお気づきでしょうか?

実は、これらのメディアは、“能動的メディア”と“受動的メディア”の2つに分けられます。

能動的メディアというのは、何か目的を持って情報を探し、求めるメディアのことです。

書籍は何か目的を持って買いますよね。

例えば、「夏に向けて痩せたいよなぁ〜」と思ったら、ダイエットの本を買います。
「Facebookの使い方が知りたい」と思ったら、Facebookの入門書を買います。

つまり、能動的メディアということになります。
他にもWebページなども、検索エンジンにキーワードを入れてページを見ますが、キーワードを入れるということは、何か目的を持って情報を探しているということになりますので、能動的メディアということになります。

逆に、受動的なメディアというのは、あまり見る気もないのに見させられるメディアのことです。

雑誌は、雑誌名で定期購読などをしていると思います。

なので、「こんな特集の本が欲しい」というよりは、この雑誌を読みたいなぁ〜と、なります。
そして、その雑誌の中に書かれたことをはじから読んで、いろいろな発見があるんです。

つまり、受動的なメディアということになります。
他にもラジオ、テレビCM、吊り広告なども受動的メディアです。

テレビは、実は、微妙なんです。
テレビ番組表を見て、その番組を見るという意味では能動的メディアですし、そのまま付けっぱなしで見てしまう場合、受動的メディアとなりますからね。

で、この能動的メディアと受動的メディアですが、それぞれのメディアの特性を知っていれば、それだけで打ち出す内容が変わってきます。

自分が持っているメディアが、能動的メディアであれば、徹底的に悩みに答える、もしくは夢を魅せることに注力してください。
ユーザーは、何か目的を持って情報を探しているわけですから、その目的を達成させてあげるということです。

逆に、自分が持っているメディアが、受動的メディアであれば、あまり説明っぽいことを書くよりも、目を引くことに注力してください。
ユーザーは、なにげにボケーッと見ているわけですから、そこで「ハッ!」とさせないといけないということです。

では、あなたの持っているメディアは、どっちですか?

最後に個人的な見解を書きますが、能動的メディアというのは、いつでもユーザーの想像の範囲を超える気づきというのはなかなかありません。
突然のひらめきや想定外の気づきというのはいつでも受動的メディアからもたらされます。

なので、新聞などを取らずにネットで見る人も増えているようですが、自分の興味のある見出ししかクリックしないということは、能動的メディアとなっているので、情報の偏り、しいては思考の偏りが出てしまうはずです。
紙の新聞であれば、なにげに目にする興味のないジャンルの記事などから気づきを得られる可能性はありますからね。

ユーザーには、“能動的メディア”と“受動的メディア”に接するバランスは、意識してもらいたいものですね。



2013年8月28日水曜日

自分の一番したい出版テーマは、二冊目でするという法則

今回は、「自分の一番したい出版テーマは、二冊目でするという法則」とうテーマで書いていこうと思います。

実は、出版は今までに出版したことのない方より、出版したことのある方の方が勝手が分かっているため、安心して任せられるという編集者の本音があります。
しかし、一方では、出版して売れなかった著者よりも、まだ出版していない人の可能性にかけてみたいというのも、編集者の本音です。

つまり、出版する難易度でいうと、以下のようになります。

出版して売れた著者 > はじめての著者 > 出版して売れなかった著者

もし、皆さんが、まだ出版していないのであれば、出版のしやすさという意味では、それほど難しくない状態ということになります。
そして、これから出版するのであれば、必ず、“出版して売れた著者”とならなければ、二冊目、三冊目と出版し続けることは難しいということです。

では、“出版して売れた著者”というのは、どういう著者かというと、“三割バッター”と言われております。
“三割バッター”というのは、今まで出版した本の売れている、売れていないの打率が三割以上を維持しているということです。

もし、一冊目が売れたら十割、売れなかったら〇割。
つまり、一冊目が売れなかった著者は、二冊目が出せないということになります。

では、一冊目が売れた十割の著者が二冊目を出版した時、どうなるかと言うと、売れたら十割、売れなかったら五割です。
売れなかったとしても五割なので、三冊目の出版が可能になります。

ちなみに、二冊目が売れなかった五割の著者は、まだ五割バッターということになりますので、三冊目の出版が可能です。
その三冊目が売れたら六割六分、売れなかったら三割三分ということになり、どっちに転んでも四冊目の出版は可能になります。
そして、この四冊目で売れたら五割、売れなかったら二割五分となりますので、四冊目で売れなくてはじめてゲームオーバーという状態になるんですね。

簡単に言うと、一冊目が売れてしまえば、二冊目、三冊目が売れなかったとしても、四冊目までは出版は可能ということになります。

ここまでの話しを踏まえて考えてみると、一冊目は絶対に売れなくてはならないが、二冊目は売れなかったとしても打率が五割になるだけでまだまだ出版する上でのハードルは高くならないということです。
三冊目、四冊目でも出版は可能ですが、だんだん崖っぷちに近づいていきますので、売れるか分からないような企画はできるだけ早い段階で出版しておくべきということになります。

つまり、一冊目は自分の持っているリソースで一番売れる企画、二冊目は売れるか分からないけど自分が一番出版したい企画を出版しておきましょうということになるんですね。
これが「自分の一番したい出版テーマは、二冊目でするという法則」です。
もちろん、自分が一番出版したい企画と持っているリソースで一番売れる企画が合致している場合は理想ですが…。

いずれにしても、出版の肝は、一冊目が売れるかどうかだということは覚えておいてくださいね。
追伸: 最近興味があるのがコレ。 遺言書とは 家系図とは エンディングノートとは