2020年11月16日月曜日

文章を書けない人は目的に応じた型を用意しておこう

相変わらず、ブログが書けないという人が多いですね。

個人的には、そういう人の気持は全くわからないのですが…。


ブログが書けないという人の話を聞いてみると、いくつかポイントがあることに気づきます。


そのひとつが、そもそも書きたいと思えない。

そして、書きたいことがない、何を書けばいいのかが分からない。

あとは、どう書けばいいのかが分からない。


まぁ、こんな感じが多いですね。


今までもの、これらのポイントを解消するべく書いてきましたが、今回はどう書けばいいのかが分からないという人に向けて書こうと思います。


何か文章を書こうと思った時に、私の場合、瞬時にどういうプロセスで書くかが頭の中で思い浮かびます。

これはある程度、書きなれているとよくあることですが、最初のうちはなかなか難しいですよね。

なので、私はセミナーとかでも、「文章は型で書け」と教えています。


これは、どう書くかを悩むより、まずは書くということが大事だということと、ブログの文章の場合、文章力は表現力より論理展開の型さえ分かっていれば伝わることを知っているからです。


私もかつては、いろいろな文章の論理展開の型をブログに下書き保存をして、目的に応じてコピペをして、それをベースに書いたものです。


今回は、私がよく使っていた論理展開をご紹介します。


まず、TwitterではPREP法という論理展開をよく使いました。

これは、何かを簡潔に説明するのに最適な論理展開だと思います。


次にブログですが、検索エンジンからアクセスを集めるためのノウハウ記事を書く場合、IKPOLET法という論理展開を使ってました。

これは、論理的に理解させるのに説得力がある論理展開だと思います。


最後にブログですが、告知やセールス記事を書く場合の論理展開ですが、これはよく言われている新・PASONAの法則ですね。

さすが最適と言われ続けているだけあって、やはり成約率は高い論理展開だと思います。


他にもいくつかありますが、主だった論理展開はこの3つです。


それぞれがどういう論理展開なのかはググってもらって、その内容をブログの記事にコピペして、下書きとして保存しておきましょう。

記事タイトルに、目的や用途を書いておくと便利です。


あとは、毎回、型を選んで、コピペして、それをベースに書き進めるだけなので、それほどストレスなく書けると思いますがいかがでしょうか?


是非、やってみてくださいね。


0 件のコメント:

コメントを投稿