2020年8月17日月曜日

意外と気になる用語の不統一

 ブログなどを見ていると、用語の統一がなされてないことって意外と多くて、それが気になって文章が頭に入ってきません。


我々、編集者は、業界に入って一番最初に叩き込まれるのが、この用語統一です。

最初と途中でm用語の使い方が異なっていることというのは、業界外の人が書く文章には非常に多く見られますからね。


でも、これって何ヶ月間か意識して文章を書いていると、頭の中で定着して、自然と用語統一された文章になっていきます。


では、どうやって意識付けをするかですが、本当は市販の「用語用字辞典」を一冊用意されることをお薦めしたいところですが、お金をかけるのも何なので、用語表を作っておくといいかもしれません。


ちなみに、用語統一できになるのは、次のようなことです。


○文体の統一

ですます調とである調の混在。

文体は著者の立ち位置に大きく関わってくるため、不統一だと混乱してしまいます。


○送り仮名の統一

同じ単語なのに、送り仮名が不統一。

同じ単語なだけに送り仮名が不統一は読んでいて気になります。


○単語の統一

同じことを表しているのに、違う単語を使う(本と書籍など)。

そこに何か意図があるような気がしてしまい、本筋とは違うところに意識がいってしまいます。


○役物の統一

「 」と“ ”と『 』や!と!?と?!などの使い分け。

意識しないと、気分で使い分けがちですが、複数記事を連続して読んでいると気になります。


○句読点の打ち方の統一

句読点の打ち方にルールはありませんが、自分なりのルールは決めておきましょう。

句読点は文章のリズムを作りますので、ルールが徹底されていないと、違和感が出てしまいます。


尚、これらの用語統一は、エディタのアプリによってはアプリが整えてくれるものもありますので、自分でやるのはちょっと…と思う方は、そういうアプリを探してみてはいかがでしょうか?


0 件のコメント:

コメントを投稿