2020年5月18日月曜日

メディアごとの情報の最適化

ソーシャルメディアがこれだけ普及して、日常的に使うようになってきました。
しかし、ソーシャルメディアをビジネスに活用しようとしている人の言っていることは、ノウハウを発信しようの一点張り。

どこまでをソーシャルメディアというのかもありますが、ソーシャルメディアにはそれぞれに特徴があり、その特徴に合わせて最適化しなければ、その効果を享受することはできません。

ソーシャルメディアそれぞれの特徴を紹介するのも何なので、今回はザックリ紹介しますね。

まず、ソーシャルメディアの特徴として挙げられのは、ストックメディアとフローメディアです。

ストックメディアは、投稿が蓄積され、蓄積されることでより大きなメディアへと成長します。
代表的なのが、ブログやYouTube、ポッドキャストなどです。
これらのメディアは検索して見つけてもらうことがほとんど。

フローメディアは、投稿がタイムラインで流れていき、リアルタイム性とレスポンスの良さが魅力のメディアです。
代表的なのが、FacebookやTwitter、Instagramなどです。
これらのメディアはタイムラインなどで流れてくるのを見られることがほとんど。

つまり、見る側の視点で言えば、ストックメディアは能動的に検索して見つけるのに対し、フローメディアはタイムラインなどで受動的に見させられているということです。

それを踏まえて考えると、ストックメディアはノウハウなどビジネス関連の情報ばかりでいいのに対し、フローメディアはノウハウばかり投稿していても飽きられてしまうのでエモーショナルな内容も織り交ぜたほうがいいことは理解していただけるのではないでしょうか?

そして、フローメディアで売り込み臭い投稿や自撮りなどをしない方が理由も…。

ということで、自分が何か情報を投稿しようと思ったとき、何に投稿するのかを考え、そのソーシャルメディアの特徴に応じて、投稿を最適化するようにしてくださいね。
それぞれのソーシャルメディアごとに特徴は違いますので、何でもかんでも同じく投稿していたのでは、あまり効果を享受することはできませんよ。

2020年4月20日月曜日

記事のバリエーションの増やし方

ブログなどをやっていると、書くことが無くなり、パソコンの前で1時間ぐらい悩みこんでしまう人もいらっしゃるんだとか…。
そんなに悩むなら、書かなきゃいいのに…って思ってしまいますが、そういうわけにはいかないようです。

そこで、記事を書く時に困らない記事のバリエーションの増やし方について書こうと思います。

まず、ブログの記事を今までひと記事も書けていない人って、まずいらっしゃらないと思います。
もしそうだったら、ブログなんて始めようなどとは思いませんもんね。
つまり、すでにブログに数記事は投稿されているってことです。
だったら、それらの記事を倍増しちゃいましょう。

どうバリエーションを増やすかというと、モノ・時間・人です。

モノというのは、物体でも事象でも構いませんが、それらを細分化するということです。
例えば、インターネットではなく、ストックメディアとフローメディアに分けます。
さらに、ストックメディアをブログ、ポッドキャスト、YouTubeとフローメディアをInstagram、Twitter、Facebookのように分け、それぞれについて書いていくということです。

時間というのは、それをするタイミングです。
大抵の場合、する前の準備、やっている最中、やった後と3つには分けられるはずです。
つまり、先にしておいた方がいい準備の話、やっている最中のポイント、やり終わった後の注意点を書いておくということです。
ダイエットでも、料理でも、出版でも、そういうのってありますよね?

人というのは、ターゲットというか、立場です。
一つの事象において、必ず、異なる立場の人がいますよね。
例えば、売り手と買い手、男と女、敵と味方など、ひとつの立場からだけではなく、違う立場からも記事を書くということです。
同じターゲットに、自分がするべきことの記事も書けるし、相手が考えていることについての記事も書けます。
また、逆の立場の人たちに、自分がするべきことの記事も書けるし、互いの考え方を解説する記事も書けます。

こういう風に、視点を上げたり下げたり、タイミングを変えてみたり、立ち位置を変えることで、1つの記事をいろいろとアレンジできるようになります。
こういう手法を持っていたら、とくに書くことが思いつかなかった場合、過去記事を読んで、アレンジして書くことができるようになりますね。

2020年3月24日火曜日

タイトルはキャッチコピー

書籍の編集者として、「本が売れる要素はカバーとタイトルだ!」という論調には承服しかねますが、実際、それ売れている事例はたくさんあります。

とくにタイトルは、見た者のハートを一瞬で鷲掴みしなくてはならないため、試行錯誤を繰り返し、練りに練ってひねり出します。

ということは、タイトルは本のキャッチコピーを考えると言っても過言ではありません。
実際、多くの編集者が、タイトルのセンスを磨くために、キャッチコピーのスクールなどに学びに行くほどですから…。

本のタイトルで見た者のハートを一瞬で鷲掴みにし、サブタイトルで見た者に当事者意識を持たせ、帯のメインで煽り、その他の部分で取りこぼしが無いように抑える…という感じです。
どれもワンフレーズで書かなくてはならないため、キャッチコピーを考えるスキルが全てに役立つのです。

また、最近では本を買うのに、まずは目次で内容をチェックする人も増えて増えてきました。

ということは、目次の項目でも、「この内容は何が書かれているんだろう?」「この内容は面白そうだ?」と思わせないと、なかなかレジまで本を持っていってもらえなくなってきました。

昔は、内容を分かりやすくワンフレーズにまとめ、前後関係を流れるような構成にするようにと指導されてきたものですが、それだと、目次だけで中身が分かってしまい、本を買ってもらえないと言うのです。

ということは、章タイトルや節タイトル、見出しなど、目次に掲載される部分は全て、キャッチコピー化しなければならないのかもしれません。

ちなみに、あるベストセラー作家さんにベストセラーを生み出す秘訣を聞いたら、その人は「章タイトルや節タイトル、見出しを名言化する」とおっしゃっておりました。
名言化というのは、キャッチコピーとはちょっと違い、それを人に言いたくなるようになるとのこと。
つまり、章タイトルや節タイトル、見出しを名言化すると、細かくソーシャルメディアでシェアされることが多く、バズが起こりやすくなるそうです。

しかも、タイトルなどをキャッチコピー化されていたら、目次の項目を名言化でも本の売れ行きは変わらないそうなので、タイトルなどで購買を促し、目次でバズを狙う戦略を狙うとのこと。
いや〜、勉強になりました。

これはブログにも言えることだと思いますので、是非、参考にしてみてくださいね。