2022年12月23日金曜日

文章全体の流れを作る方法

 私は書籍の編集者です。

なので、書籍を書くことは全く苦ではありません。


しかし、書籍の場合、かなりの長文となるため、最後まで飽きさせずに、分かりやすく展開させていかなくてはならないのにも関わらず、それが苦手な人が多いようです。


書籍というと他人事に思えてしまうかもしれませんが、昨今のブログ記事は最低でも1000文字以上、できれば3000文字と言われております。

そうなってくると、もはや長文と言っても過言ではありません。

なので、ブログでも目次をつけて、見出しをつけることを推奨されているはずです。

そうなると、やはり全体の流れが重要になってきます。


そこで、今回はその流れの作り方について、説明しようと思います。


文章全体の流れを考える時、絶対に最初から書いていかないようにしてください。

これをやってしまうと、場当たり的な文章になってしまし、どうしても尻窄みになってしまいます。


なので、まずは俯瞰して考えるということを覚えておいてください。


そして、どういうことに悩んでいる人をターゲットに設定し、その人の現状をスタートとします。

次に、どうなりたいのかという到達点を設定し、そこをゴールとしてください。


あとは、どうやってスタートとゴールを結びつけるかを考えるだけです。


もちろん、これを直線で結んでも読み手は納得しないので、段階的に説明しながらゴールに誘導するイメージです。

ここで、その段階的に説明するというのが、流れを作る作業となります。


それを見出しだけで考えてみましょう。


例えば、ブログを出版する方法だとします。

スタートはブログをやっている状態、ゴールは出版すること。


見出しを立てていくなら、以下の感じになります。


出版を目指すなら、まずは記事数を確認しよう

記事数が確認できたら、それぞれの内容を精査しよう

内容がせいさできたら、出版企画書を書こう

出版企画書が完成したら、出版社に売り込もう

出版社に売り込めたら、あとは返事を待つだけ


返事で採用の連絡が着たら、出版をすることができます。


このような感じで、見出しを前段、後段に分けて、後段のフレーズを次の前段に使うことで、何となく前後につながりを持たせることができます。

あとは、徐々にゴールに向けてずらしていくイメージです。


長文を書く場合に、いきなり文章を書き始めるのではなく、こうやって、俯瞰して考えながら見出しを先に立ててから書くと、文章全体の流れをつくれるようになり、最後まで飽きさせずに、分かりやすく展開させることが可能になります。

0 件のコメント:

コメントを投稿