2014年5月24日土曜日

話題の電子書籍について

ここ数年、“電子書籍元年”と言われているのにも関わらす、なかなか普及しない電子書籍について書きます。

この電子書籍ですが、皆さんはどのようにお考えですか?

著者として考えた場合、電子書籍の登場は、誰でも身近に出版できる環境が整ったと言えるのかもしれません。
お金はかかりますが、出版社の決済は必要ありませんからね。

ただ、逆に言えば、商業出版の最大の価値である、出版社が「この内容は世に出すべきだ」というお墨付きが無いということでもあります。
そして、お金を出せば、誰でも出版できてしまう以上、自費出版と同じレベルと言えるでしょう。
その上、現物もあるわけではありませんから、重みも一切ありません。

あれで、出版したといえるのでしょうか?
そして、ブランディングになるのでしょうか?

現状では、電子出版をやっている出版社というのは、紙の本を出していないところがほとんどです。
出版社というより、システム会社のようなところが多いですからね。
つまり、プロの編集者も介在していないコンテンツということになります。
実際、内容も酷いものが多いですからね。
あれなら、情報商材の方が、それなりの値付けをできるだけマシなのかもしれません。

弊社にも電子書籍の編集の依頼をいただいたことがありますが、編集費が紙の商業出版に比べ、五分の一以下だったこともありお断りさせていただきましたからね。
プロの編集者は、電子出版の仕事に手を出すことはないでしょう。
あるとしたら、仕事に困っている力のない編集者ぐらいだと思います。

では、電子出版に価値は無いのか?

それは違います。
あくまでも、紙の商業出版と比較するから価値が無いのであって、電子出版ならでは使い方を考えたらいいのです。

市場が小さく、商業出版では難しいと言われたコンテンツなら、多少高額でも問題ありませんから、しっかりと編集費を捻出し、電子出版で出してみるとか…。
自社のテキストやマニュアルなどを小ロッドで印刷して販売するなら、電子出版でも販売してみるとか…。
内容に絶対の自信があるのなら、出版社に口出しさせずに、電子出版で出してみるとか…。

電子出版には、電子出版ならでは使い方があるんだと思います。
それを考えて取り組む分には、電子出版という新たなメディアが生まれたことは、十二分に価値があると思いますよ。

ということで、くれぐれも紙の商業出版の代わりとして、電子出版の誘いを受けたら、必ず、キッパリとお断りしましょう。

2014年4月3日木曜日

書籍とブログの違い

弊社で開催している出版実現セミナーでは、出版を目指すのであれば、原稿のネタ帳としてブログを書くようにお話ししています。
しかし、多くの方が、出版するコンテンツを無料で見られてしまうブログにアップすることを躊躇しているようです。

そこで今回は、『書籍とブログの違い』について書きたいと思います。

では、改めて、書籍とブログの違いって、何だと思いますか?

書籍は有料、ブログは無料
書籍は紙媒体(アナログ)、ブログはネット媒体(デジタル)
書籍は出版社のお墨付き、ブログは自己満足

など、いろいろあると思います。
ただ、だからといって、書籍のネタをブログに書くことを躊躇することはありません。

これらのことをひとつずつ説明していこうと思います。

『書籍は有料で、ブログは無料』。

確かに書籍は有料で、ブログは無料です。
では、同じ人が同じ事を書いているとしたら、有料と無料でそこに書かれた内容の価値は変わりますか?
変わりませんよね。
では、何が違うのかというと、読む側のモチベーションです。
有料ということは、そのコンテンツを読むためにお金を支払うほど読みたいということですから、最初から最後までしっかり読んでいただけます。
逆に無料ということは、いつでも読めるコンテンツということになるので、つまらないと感じた瞬間に他のページに移動してしまいます。
つまり、ブログの記事を最後までしっかり読んでもらうために、最初に結論を書きましょうというのは、ここに起因しています。

次に『書籍は紙媒体(アナログ)、ブログはネット媒体(デジタル)』。

紙媒体は必ず片方を綴じられていますので、前からしか読めません。
しかし、ブログの場合、検索エンジンから誘導される記事は、全ブログ記事のどこに誘導されるか決まっている訳でありませんので、誘導された記事だけを読みます。
なかには前後の記事を読む場合もありますが、起点は人によって違うはずです。

最後に、『書籍は出版社のお墨付き、ブログは自己満足』。

書籍は、必ず、出版される間に編集者のチェックを受けて、修正されて本になります。
編集者によって本に出す価値を認められ、手を加えられて、はじめて商品価値の高い書籍になるのです。
だからこそ、商業出版の書籍には価値があるんです。
逆にブログは、自分が書きたいことを、書きたいように書いて公開することができます。
何でも公開できる以上、情報の信頼性や商品価値に疑問を持たれても仕方ないですね。

ということは、書籍とブログというのは、著者が公開するメディアという意味では、近しい部分はありますが、まったく違うメディアなのです。

言ってしまえば、書籍はしっかり読む気の読者が手にする体型だった商品価値の高いコンテンツ。
そしてブログは、読む工夫をしっかりしないと読まれることのない、自由に書かれたコラム集の集合体。

つまり、書籍の価値というのは、前から読んでしっかり理解する体型だったコンテンツということであり、これが書籍の価値なのです。

なので、いくら自分のノウハウをネタ帳替わりにブログにアップしたそしても、それはあくまでもこら体系立っていないコラム集の集合体にすぎないため、そのコンテンツの価値を全く損なうことはないのです。
実際、ブログにノウハウを全てアップしていたとしても、しっかり全ての記事を読んで頭の中で体系立てて理解している人というのは皆無ですし、書籍を買って文句を言われることはありません。

書籍とブログにはそれぞれの特徴理解して、その特徴に見合った使い方をしていきましょう。
決して、ネタ帳として使うことに躊躇する必要なんて、ありませんよ。

2014年2月22日土曜日

マスコミを意識したブログ運営

今回は、『マスコミを意識したメディア運営』について書きたいと思います。

マスコミというのは、出版や雑誌雑誌などの紙媒体だけでなく、ラジオやテレビといった電波媒体も含めだものです。

ただ、その話しをする前にブログ運営について確認したいと思います。
ブログを運営する上で重要なのは専門家であるかどうかです。

あなたのブログは、何の専門家が、何について書いているか分かりますか?

まず、“何の専門家”であるかどうか。
これは、マスコミの関係者に見つけてもらうことから意識する必要があります。
そのために重要なのは、“肩書き”です。
マスコミの関係者は、何かの専門家を探す場合、必ず、検索エンジンでそれらしい“肩書き”を入力します。

つまり、マスコミ関係者が検索するであろう“肩書き”でブログを運営する必要があるということです。

そのためには、テレビや雑誌で同業者を見つけたとき、その人の肩書きをチェックするようにしてください。
その肩書きが、検索される肩書きになります。

もし、テレビや雑誌で同業者を見つけられない場合、“○○研究家”“○○評論家”“○○ジャーナリスト”を名乗ることをオススメします。

テレビや雑誌の関係者は、“家”がつく肩書きに信頼を置くということと、すでにメディアに出ている“肩書き”を重視するようです。
これは、いろいろなリスクを回避したいテレビや雑誌の関係者らしい発想ですね。

ブランディング的な考え方だと、人との差別化を意識して、他の人とは違う肩書きにするよう指導されている方もいらっしゃいますが、今回はあくまでもテレビや雑誌の関係者に見つけてもらうのが目的ですからね。
一般の人に渡す名刺の肩書きとは間が方は異なりますよ。

肩書きが決まったら、あとは、その肩書きにふさわしい、話しを聞きたくなるようなプロフィールを用意しましょう。

ブログには、専門家としてしっかりとしたノウハウ記事を大目に入れておいてください。
専門家を検索して、ブログを確認したら、セミナーやら、セールス記事ばかりだと、話しを聞きたいとは思わないですからね。

最後に、ノウハウ記事の書き方のポイントです。
ノウハウ記事を書く場合、必ず、最後の結論、もしくは、自分の意見は自信を持って言い切ってください。

専門家でブランディングしている人が、自分の専門分野について書いているのにも関わらず、最後を「〜だと思います」で終わってしまったら、「この人は、自信がないのかなぁ〜?」と思われてしまいますからね。

こんなことを意識してブログを運営すると、テレビや雑誌の関係者に見つけてもらい、「話しを聞きたいなぁ〜」と思ってもらえるはずです。
しっかりSEO対策などを施せば、間違いなく、取材などの依頼は増えますよ。